-
-
Nueve de Julio(7月9日)
2023/2/21
タンゴの古典期(グアルディア・ビエハ)に活躍したピアニスト、ホセ・ルイス・パドゥラ(José Luis Padula)が作曲したタンゴ。 タイトルの7月9日とはアルゼンチンの独立記念日にあたります。 ...
-
-
La bordona(ラ・ボルドーナ)
2023/1/23
1958年、エミリオ・バルカルセ作曲。 ボルドーナ(Bordona)とはスペイン語でギターの低音弦のこと。 ギターで演奏されていた初期のタンゴ(ミロンガ)は、大草原の吟遊詩人(パジャドール)たちのギタ ...
-
-
Berretín(ベレティン)
2022/11/1
画像:Wikipedia「Pedro Laurenz」より 1928年、ペドロ・ラウレンス(Pedro Laurenz)作曲。 ペドロ・ラウレンスは1920年代にフリオ・デカロ楽団で活躍 ...
-
-
Concierto para quinteto(五重奏のためのコンチェルト)
2022/7/2
画像:Wikipedia「アストル・ピアソラ」より 1970年、アストル・ピアソラ作曲。 1960年代のピアソラの活動の主軸であった前期五重奏団(キンテート)の集大成的な位置づけで発表された作品で、同 ...
-
-
Tierra querida(ティエラ・ケリーダ/愛しき故郷)
2022/1/24
wikipedia「Tango」より 1927年、フリオ・デカロ作曲。 デカロの代表作で。ブラジルを演奏旅行中に故郷を想いながら書いたとされています。 当初は愛国的な歌詞もついていましたが、各楽器の聴 ...
-
-
Corralera(コラレーラ)
2022/1/19
アンセルモ・アイエタ(Anselmo Aieta)作曲で、昔風のミロンガを思わせる曲ですが実際は1950年代に書かれています。 タイトルはスペイン語のCollal(家畜を飼っている囲い場)に由来してい ...
-
-
Silbando(シルバンド)
2021/11/3
カトゥロ・カスティージョ(Cátulo Castillo)、セバスティアン・ピアナ(Sebastián Piana)作曲、ホセ・ゴンサレス・カスティージョ(José González Castillo ...
-
-
Invierno Porteño(ブエノスアイレスの冬)
2021/5/5
アストル・ピアソラ作曲。 「ブエノスアイレスの四季」のシリーズからの1曲。 ピアソラの代表作である「四季シリーズ」は最初から組曲として発表されたわけではなく、1965年にA.R.ムニョスの演劇「Mel ...
-
-
Corazon De Oro(黄金の心)
2021/2/22
画像:Wikipedia「フランシスコ・カナロ」より 1928年、フランシスコ・カナロ(Francisco Canaro)作曲。 カナロの3拍子のワルツの作品としては最も有名なもので、1961年のカナ ...
-
-
Fuga y misterio(フーガと神秘)
2021/1/18
画像:Wikipedia「アストル・ピアソラ」より アストル・ピアソラ(Astor Piazzolla)作曲。オラシオ・フェレール(Horacio Ferrer)作詞。 1966年ごろからピアソラは結 ...